- 保育で使える遊びはないかな
- 浦中こういちさんの保育遊びってなにがあるんだろう
本記事では、以上のようなあなたの悩みにお応えします。
保育で使える遊びについて知りたいあなた向けに
「浦中こういちさんの保育遊びネタ」について掲載しています。
元保育士の私が、どんな保育遊びが楽しいのか困っていたことがあります。
浦中こういちさんの講習会に参加して学んだことを保育で実践しました。
すると、どれも子どものウケがよく、とても盛り上がったんです。
この記事を読めば、浦中こういちさんの保育遊びネタについて知ることができますよ。
数分で読めますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
- 保育士の人
- 保育遊びのネタを探している人
浦中こういちさんとは

元保育士でイラストレーター・あそび作家として活動されている方です。
著書に絵本、CD、パネルシアターなどがあります。
その他、ワークショップや展覧会を行っており、子どもと一緒に参加することもできることもあります。
私も参加したことがありますが、明るい方でトークが楽しかったです。
現場でも使える言葉がけや、遊びのアレンジ方法などを教えてくれ、とても参考になりました。
スポンサードリンク
保育遊び
浦中こういちさんが考案された遊びはたくさんありますが、なかでも子どもの反応が良かった遊びを例に挙げて説明していきます。
- 体操
- 紙皿シアター
- スケッチブックシアター
一つずつ詳しく見ていきましょう。
体操
食べ物や忍者など子どもが好きな体操がたくさんあります。
代表的な体操は以下の2つ。
パイナポー体操
「パイナップルプル」「パッパッパパッパ パイナッポー」
とノリノリなリズムが子どもたちをワクワクさせます。
体操の後半では「うー!」と声を出すところは、盛り上がること間違いなし。
踊る以外にも、屈伸などの柔軟運動も取り入れられている体操です。
運動会やプール前の体操にもおすすめですよ。
さくらんぼ体操
ゆっくりとした曲調のさくらんぼ体操。
年齢が低い子でも楽しめます。
アキレス腱や首の体操が取り入れられているので、体をほぐしたい時にぴったりの体操です。
年長児向けに早い体操がいいのであれば、動きを早くすると一緒に楽しめますよ。
紙皿シアター
紙皿シアターは、切り込みが入った紙皿を回すと絵が変わるシアターです。
紙皿は軽く、コンパクトなので持ち運びがしやすく、手軽に演じることができるシアターとなっています。
子どもの前で演じる前に、紙皿を回す練習をしましょう。
他にも以下のような紙皿シアターがあります。
- 形から食べ物を当てる紙皿シアター
- 食べ物と動物が出てくる紙皿シアター
- 帽子から職業を当てる紙皿シアター
クイズを出したり、食べ物や動物の名前に触れたりすることができます。
スケッチブックシアター
スケッチブックのページをめくって物語を読んでいく、スケッチブックシアター。
スケッチブックは鞄に入れやすい大きさなので、持ち運びやすいです。
また、ページもめくるだけです。
この「おかいものだいすき」のお話では、様々な動物やお店かが出てきます。
子どもたちはドアの柄から、次のページを想像して楽しみます。
浦中さんが監修しているスケッチブックシアターが発売されています。
自分で作らなくてもよく、さらに、演じ方も載っているんです。
これなら、演じるのが苦手という人でも安心ですね。
保育遊びは浦中こういちに学べ!元保育士が教える保育ネタ収集法まとめ

改めて、浦中こういちさんの遊びについてまとめておきます。
- 体操
- 紙皿シアター
- スケッチブックシアター
また、本記事で紹介した商品は以下のものです。
浦中さんの遊びはどれも面白く、YouTubeで動画もUPされているので遊び方も分かりやすいです。
ぜひ、子どもたちと一緒に遊んでみてくださいね。
それでは、この辺で。