以上のような、あなたの悩みにお応えします。
本記事では保育園で履く上履きを探しているあなた向けに
「保育士におすすめの上履き」について掲載しています。
元保育士のゆるねこ(@bio_koropochi)は、保育士になる前に買った安い靴を履いていたら、足が痛めたことがあります。
しかし、先輩が履いていた上履きに換えたところ足が痛くなくなりました。
保育士が履くのにぴったりの上履きについて知りたいというあなたはぜひともご覧ください。
- 保育園の上履きを探している人
- 新任保育士の人
Contents
保育士の上履きを選ぶポイント
保育で使いやすい上履きを選ぶポイントは、以下の2つです。
- 脱ぎ履きしやすいかどうか
- 伸縮性があるかどうか
一つずつ詳しくみていきましょう。
脱ぎ履きしやすいかどうか

保育園では自分のクラスや遊戯室、外など移動をすることが多いです。
上履きを脱がないといけない場合に、脱ぎ履きしやすいと移動がスムーズになるんです。
例えば遊戯室にござを敷いてあるなど上履きを脱いで入らないといけない場合、上履きの脱ぎ履きに時間がかかっていたら子どもを待たせることに。
サッと脱げてサッと履ける上履きを履くことで、スムーズに移動できます。
私の場合、他にも脱ぎ履きする場面はたくさんありました。
- 子どもを寝かせるとき
- 外に遊びに行くとき
- 出勤したとき
- 休憩室に入るとき
- トイレに行くとき
脱ぎ履きしやすい上履きのポイントは2つ。
靴紐がない
かかとがない、または簡単にずらせるかかと
脱ぎ履きしやすい上履きを選びましょう。
伸縮性があるかどうか

上履きを履いて保育をしていると、子どもの目線にしゃがんで話をしたり、一緒に遊んだりすることがあります。
そのとき、上履きの伸縮がよくないと足が窮屈になって痛くなってしまうんです。
そこで、選びたいのが伸縮性がある上履きです。
伸縮性があれば足を圧迫することがないので、長時間でもしゃがんでいられます。
伸縮性があるポイントは、靴底と足の甲の布が柔らかいことです。
手に取って、靴が曲がりやすいか確かめてみましょう。
フローリングの保育室で過ごすことが多い人は、上履きを長時間履いていることになりますので、伸縮性がある上靴はおすすめですよ。
スポンサードリンク
保育士の上履きおすすめ4選
ここからは、保育士におすすめしたい上履きを紹介していきます。
気になる内容をクリックすると、ジャンプしていち早く詳細を読むことができます。
一つずつ詳しくみていきましょう。
スリッポン
スリッポンのおすすめポイントは脱ぎやすく、履きやすいことです。
履くとき:数歩歩いたり、つま先を地面にトントンしたら履ける
脱ぐとき:かかとをずらすと脱げる
スリッポンは側面にゴムがついていたり、かかとがしっかりしているものが多いので、脱ぎやすく、履きやすいんです。
また、素材が柔らかいので、長時間しゃがんでいても足が疲れません。
こちらのスリッポンは、30日間返品・交換OKです。
買いに行くのがめんどくさい人でも安心して買える
保育士におすすめの上履きの目次に戻る
バレーシューズ
バレーシューズのおすすめポイントは伸縮性がいいことです。
バレーシューズの足の甲にはゴムがついており、しゃがんだときに伸びます。
自分の足の動きに合わせて伸縮してくれるので、足が疲れにくいです。
他にも嬉しいポイントがあります。
- 通気性がいい素材で作られているので、足が蒸れない
- 白いので、絵を描くなど独自のアレンジを加えることができる
- 上履きの決まりが厳しいときでも履きやすい
私の場合、保育実習でバレーシューズを履いていたので保育士になってからも履いていました。
2年ほど履きましたが、底がはげずに長持ちしましたよ。
園によって上履きの種類が違うことがあります。
どんな上履きを履こうか悩んだときはとりあえずバレーシューズを選んで、他の保育士がどんな上履きを履いているのか調査してもいいですね。
保育士におすすめの上履きの目次に戻る
クロックス
クロックスのおすすめポイントは、脱ぎ履きしやすいことに加えて、通気性がいいことです。
甲に穴が開いていることで、においがこもりにくくなっています。
他にも嬉しいポイントがあります。
- 軽い
- 濡れてもふき取れる
- ボアを付けると冬は暖かい
クロックスは軽くて脱げてしまうイメージもありますが、かかとに支えをつけることができるので脱げる心配はありません。
足を締め付けられるのが嫌な人は履きやすいです。
こちらのクロックスは足の甲がオープンになっているので、しゃがんだときに足が痛くありません。
保育士におすすめの上履きの目次に戻る
ナースシューズ
ナースシューズのおすすめポイントは脱ぎ履きしやすいことに加えて、足が疲れないことです。
クッション性のあるヒールなので、長時間動き回っていても疲れない構造になっています。
また、かかとが伸縮性のある素材になっているので、踏んで履くことができます。
急いでいるときはサッと履いて、時間がある時にかかとを立てて履くのがいいですね。
保育士におすすめの上履きの目次に戻る
スポンサードリンク
保育士の上履きは保育で使いやすいかどうか|現場で使える上履きを紹介まとめ

改めて、保育士の上履きのおすすめをまとめておきます。
上履きを選ぶポイントは2つ。
- 脱ぎ履きしやすい
- 伸縮性がいい
保育中に履いていて楽な上履きを選ぶことが大切です。
あなたに合う上履きが見つかりますように。
それでは、この辺で。ゆるねこでした。
ゆるねこ(@bio_koropochi)をチェック
「他にも保育士に必要なグッズはないかな」という人は、保育士の文房具7選をご覧ください。
製作が楽になる時短文房具が分かりますよ。
