以上のような、あなたのお悩みにお応えします。
本記事では後輩に嫌われていないか不安なあなた向けに
「後輩に嫌われる保育士の特徴」について掲載しています。
元保育士のゆるねこ(@bio_koropochi)が、職場で苦手だった先輩がしていた行動について詳しく解説します。
嫌われる保育士の特徴について知りたいというあなたはぜひともご覧ください。
- 保育士の人
- 後輩と上手くいっていない人
- 嫌われる保育士の特徴を知りたい人
Contents
嫌われる保育士の行動
先輩が後輩に嫌われる行動は5つです。
気になる内容をクリックすると、ジャンプしていち早く詳細を読むことができます。
一つずつ詳しくみていきましょう。
他人任せにする
後片付けや、会議前の飲み物の用意など、雑用を任せきりにしていませんか。

私の場合、会議の前に机を拭いたり、飲み物を用意したりしていました。
後輩の仕事とはいえ、一人でやろうとすると時間が掛かってしまうこともあります。
自分がやるべき仕事ということは分かっていますが、途方もない仕事はやる気もなくなります。
いつも先輩が一緒に手伝ってくれることで、会議を時間通りに始めることができ、とても助かったのを覚えています。
後輩がやる仕事と決まっていることでも手を貸したり、「ありがとう」と伝えたりすると好印象です。
「ありがとう」のその一言だけでも気分が違いますね。
「後輩がやることだから」と雑用を任せたっきりにせず、少しでも手助けをすることで印象は違います。
他にも他人任せは以下のようなケースがあります。
- 掃除をしない
- 自分の担当の子どもだけを見る
- 行事や製作の案を考えない
- 責任を押し付ける
あなたは後輩に任せっきりにしていませんか?
悪口を言う
悪口は言われるのも、聞くのも嫌なもの。

私の場合、ペアの先生が他の先生の悪口を言うことがありました。
悪口を言い始めると「またか・・」とうんざり。
同じ空間にいるので、聞かないわけにもいかずストレスでした。
悪口を否定すると今度は自分の悪口を言われるのかと不安ですし、肯定すると同じことを思っていると思われてしまいます。
どこかで誰かに聞かれているかもと思うと怖かったですね。
悪口を言っているほうはスッキリするのかもしれませんが、聞いているほうはうんざり。
保育士の悪口だけでなく、保護者の悪口も同じことが言えます。
また、自分の悪口を言われていなくても、いないところで悪口を言われているのではないかと不安にさせますよ。
あなたは他の先生の悪口を言ってはいませんか?
機嫌に左右される
誰しもいつも笑顔で気分よくいられるわけではありません。
しかし、他の人に迷惑をかけてはいけないですよね。
私の場合、園長先生が気分屋でした。
機嫌が悪いと足音が大きくなり、見てすぐに分かります。
さらに口調も強く、表情は真顔になるんです。
そんな日に保育活動の相談に行けば却下されたり、「よく考えたの!?」ときつい言葉を言われます。
機嫌が良いと優しいのですが、その差が激しいので「今日は機嫌は悪くないかな」と気を遣っていました。
機嫌に左右される人には話しかけるのが億劫ですし、自分の意見も言えなくなりますよね。
機嫌によって、態度や表情を変えないようにしましょう。
あなたは、機嫌に左右されていませんか?

自分のやり方を押し通す
頼りにして相談しているのに、意見が何度も変わったら信じられなくなりますね。
その時の気分や、思い付きで意見を変えられると後輩は振り回されてしまいます。
例えば、私がクリスマス製作の見本を園長先生に見せに行った時のこと。
「キラキラのものを使ってきらびやかにして」と言われたことがありました。
後日キラキラのモールや折り紙を貼って見せに行くと、「なんでこんなにキラキラにしちゃったの?」と一言。
結局園長先生に直され、最初の作品に戻ったのではないかと思うくらいきらびやかではなくなりました。
どうしてキラキラさせるといいかなど理由は教えてもらえず、「私のしたことはなんだったんだ?」と疑問でした。
園長先生の意見なので、何も言えませんでしたが自分がやったことを否定されたようで悲しかったです。
あなたは意見ややり方を押し通してはいませんか?
自分の意見に自信がない
自分の意見を言うのに先に他の先生に意見を求めたり、自信がなかったりすると頼りがいがありません。
後輩は親身に相談に乗ってくれ、いいアドバイスをくれる人が頼りたいです。

私の相談した先輩は、「どう思う?」とか「そうだよね?」と他の人に話を振る人でした。
その人に相談したのに、結局他の人が答えることになっていたので、何度も相談する内にその先輩には相談しなくなってしまいました。
自信をもって答えてくれる人に聞いたほうが早いですし、自分の為になる答えが聞けるからです。
後輩に頼ってほしいと思うなら、自分の意見に自信をもつことが大切ですよ。
あなたは、自信をもって相談に乗ってあげていますか?
スポンサードリンク
後輩に嫌われる先輩保育士の特徴5選|嫌われる原因は○○!?まとめ
改めて、後輩に嫌われる先輩保育士の特徴をまとめておきます。
- 他人任せにする
- 悪口を言う
- 機嫌に左右される
- 意見を変える
- 自分の意見に自信がない
後輩のタイプにもよりますが、あなたがされて嫌なことは嫌だと思っていることです。
とはいえ、嫌われたくために気を遣ってばかりいると疲れてしまいます。
まずは自分の行動を振り返って、嫌われることはしていないか確かめてみてくださいね。
他にも保育士や保護者との人間関係の対処法を知りたい人にはこちらの本が参考になります。
事例が挙げられていて、分かりやすい内容となっていますよ。
それでは、この辺で。ゆるねこでした。
ゆるねこ(@bio_koropochi)をチェック!