以上のような悩みに答えます。
本記事ではおすすめの絵本を知りたいあなた向けに「世界一受けたい授業で紹介された絵本」について掲載しています。
絵本大好き主婦のゆるねこ(@bio_koropochi)が、世界一受けたい授業で放送された絵本についてまとめました。
おすすめの絵本を知りたいというあなたはぜひともご覧ください。
- どんな絵本を選べばいいか分からない人
- テレビで取り上げられた絵本を知りたい人
Contents
世界一受けたい授業の絵本紹介|2019年に読んでほしい絵本
世界一受けたい授業では、日本で220人しかいないといわれている絵本専門士の方が、2019年に読んでほしい絵本を紹介しました。
紹介された絵本は以下の4つです。
- おしっこちょっぴりもれたろう
- たべてあげる
- ぜったいにおしちゃダメ?
- どんなかんじかなあ
一つずつ紹介していきましょう。
おしっこちょっぴりもれたろう
作・絵:ヨシタケ シンスケ
出版社:PHP研究者
おしっこをもらしてしまう子どもの悩みが軽くなります。
まさか自分のおじいちゃんがもらしているとは思いません。
最後のページの母親のしかめっつらの顔が、大人の想像力を湧き立てます。
飽きれているのか、幻滅しているのか・・
大人も楽しい絵本です。
主人公はおしっこちょっぴりもれたろう。
いつもおしっこがちょっぴりもれてしまうんです。
もれたろうは他にももれて困っている人がいないか、探しに行きます。
困った顔の人に話しかけますが、服のタグが気になる、ほうれん草が歯に挟まってとれないなど困っている理由は様々。
自分以外にもれたろうがもういないと思ったら、自分のおじいちゃんがもれたろうなのでした・・
ヨシタケ シンスケさんの絵本はクスっと笑えて何度も読みたくなります。
たべてあげる
文:ふくべあきひろ
絵:おおのこうへい
出版社:教育画劇
作者は、子どもにとって怖い存在がいることがまっすぐに育たせるとして、この絵本を描いたそうです。
「嫌いなものを食べないと、りょうたくんのように自分も食べられてしまうかもしれない」
「だから嫌いなものも食べよう」なんて、子どもってほんと素直ですよね。
最後は偽物のりょうたくんになるという衝撃の結末の絵本です。
ピーマンやニンジンなど嫌いなものが多いりょうたくん。
そんなとき小さなりょうたくんが現れ、嫌いなものを食べてくれます。
嫌いなものを食べてもらっている内に、小さなりょうたくんはしだいに大きくなっていきます。
最後はりょうたくんも食べられてしまうのでした・・
結局どうなったのかと言うと、本物のりょうたくんに代わって、お母さんに褒められる偽物のりょうたくんです。
怖い話だけでなく、楽しいシリーズもありますよ。
ぜったいに おしちゃダメ?
作:ビル・コッター
出版社:サンクチュアリ・パブリッシング
主人公になった気分でボタンを押したり、絵本に出てくる謎のキャラクターをこすったりして楽しむことができる、参加型絵本になっています。
子どもにボタンを渡してあげると、盛り上がること間違いなし!
押したくなるボタンと謎のキャラクター、ラリーが出てきます。
ボタンを押しちゃダメと言っているのに、「押しちゃおう!」と誘惑してくるラリー。
誘惑に負けてボタンを押すとラリーの色が変わったり、数が増えたり。
ワクワクドキドキが詰まった、楽しい絵本です。
本当に押せるボタンがついてくる絵本もあります!
どんなかんじかなあ
作:中山 千夏
絵:和田 誠
出版社:自由国民社
目が見えない人、耳が聞こえない人、いろいろな立場の人を想像し、とても素敵な発見ができる絵本です。
自分の言葉では伝えにくいことも、絵本を通して伝えやすくなりますね。
主人公の友達が目が見えないことから、どんな感じか想像をします。
目を閉じてみるといろんな音が聞こえてきて、素敵だなと感心します。
スポンサードリンク
世界一受けたい授業の絵本紹介|2019年に読んでほしい絵本まとめ

改めて、世界一受けたい授業で紹介された絵本をまとめておきます。
- おしっこちょっぴりもれたろう
- たべてあげる
- ぜったいにおしちゃダメ?
- どんなかんじかなあ
元保育士のゆるねこですが、保育園で見たことがない絵本もありました。
気になる絵本があった方、チェックしてみてくださいね。
それでは、この辺で。ゆるねこでした。
ゆるねこ(@bio_koropochi)をチェック!