以上のような、あなたの悩みにお応えします。
本記事では立ちっぱなしの仕事をしている妊婦のあなた向けに、
「妊娠初期の立ちっぱなしの仕事の注意点」について掲載しています。
妊娠初期におもちゃ屋で働いていたゆるねこ(@bio_koropochi)が、立ちっぱなしで働いていたときの体調や注意点について詳しく解説します。
妊娠初期に立ちっぱなしの仕事をする上での注意点について知りたいというあなたはぜひともご覧ください。
- 妊娠初期の人
- 立ち仕事をしている人
- 職場に妊娠していることを話していない人

Contents
妊娠初期の立ちっぱなし仕事の注意点
仕事をする上で注意する点は4つです。
気になる内容をクリックすると、ジャンプしていち早く詳細を読むことができます。
一つずつ詳しくみていきましょう。
妊娠中であることを知らせる

職場の上司にだけは妊娠中であることを知らせておきましょう。
なぜなら、1人でも職場にあなたのことを気にかけてくれる人がいることで、無理をせず働くことができるからです。
妊娠初期は流産をする可能性があり、安定期に入るまでは安心できません。
そのため、職場の人には妊娠したことを知らせにくくなりがち。
しかし、職場の人が誰も知らない状況は、辛い時に頼ることができなくなってしまうことになります。
私の場合、妊娠が分かったとき誰にも言わず体調が悪くても我慢して働いていました。
吐き気がしても「トイレ行ってきます」と言って、隠れて吐いていたんです。
しかし、ある日、においが気になるという話をきっかけに上司に気づかれることに。
それからは、体調を気遣ってくれるようになり無理をしないで働けるようになったんです。
以上の経験から、一人でも知っている人がいるだけで、いざというとき頼れるようになります。
頼れる人がいるのは気持ちが楽になり、安心して働くことができますよ。
体調が悪いときは休む

体調が悪いと思った時は無理をせず休みましょう。
「体調が悪いな」と思っても、職場に迷惑をかけたくないという気持ちから我慢してしまうことありますよね。
しかし我慢していると、体調がさらに悪化することがあります。
私の場合、立ちっぱなしでいることによって、貧血のような血の気が引く感じがしましたが我慢していました。
しだいにお腹が痛くなり、冷や汗が出てきて倒れそうになったんです。
しゃがむと落ち着きましたが、あのまま無理をしていたら倒れてい立ち仕事でしょう。
以上の経験から体調が悪いと感じたら、体調が悪化する前に休むことをおすすめします。
立ちっぱなしより歩く

立ち仕事をしていて分かったことは、立ちっぱなしでいるよりも歩いたほうが体調が悪くなりにくいということです。
なぜなら立ちっぱなしでいると体に意識が向き、体調に敏感になりますが、歩くと気が紛れるからです。
私の場合、「お腹痛くないかな」「頭が痛いかも?」
と思ってしまい、ちょっとでも違和感があるとこれ以上悪化しないかと不安になっていました。
歩くと気が紛れ、体調を気にせず仕事ができました。
また、歩くことでお腹の張りやむくみが和らいだこともありますよ。
仕事中歩けないという方は、足を動かすだけでもいい
妊娠中のお腹を守る

お腹に物が当たらないように気を付けましょう。
流産しないかと不安になるからです。
妊娠初期はお腹も出ていないので、普段の生活をおくりがちです。
そんなとき、お腹に物を当ててしまうと、例えその時何とも思っていなくても後々不安になってきます。
不安にならなくて済むように、お腹に赤ちゃんがいることを頭においておき、お腹を守る意識をしておきましょう。
スポンサードリンク
妊娠初期の体調

私が経験した妊娠初期の体調は以下のようなものです。
- 体がだるい
- 気持ちが悪い
- 吐き気がする
体調がいい日もありましたが、元気に動いていると急に体調が悪くなることもありました。
仕事に行くと気を張るせいか、家にいるよりは体調は崩しにくかったですよ。
私の場合、空腹になると気持ち悪くなる【食べつわり】も体調に関係していました。
妊娠初期は、つわりで原因で体調をくずすことが多かったです。
食べつわりの乗り切り方について知りたい人は食べつわりの乗り越え方5選|実際に辛いつわりが楽になった方法をご覧ください。

スポンサードリンク
妊娠初期の立ちっぱなし|妊婦の立ち仕事の注意点まとめ

改めて、妊娠初期の立ちっぱなし仕事の注意点をまとめておきます。
妊娠が分かっても仕事は続けたいあなた。
なるべく体を大切にして仕事をしたいものですね。
職場の人に知られたくないからと言って、普段通りの生活を続けようとせず、自分の体調と相談しながら働くことが大切です。
「妊娠初期の身体の状態について知りたい」という人には、こちらの本がおすすめです。
それでは、この辺で。ゆるねこでした。
ゆるねこ(@bio_koropochi)をチェック
「食べつわりが辛いから乗り越え方を知りたい」という人は食べつわりの乗り越え方5選|実際に辛いつわりが楽になった方法をご覧ください。

