以上のようなあなたの悩みにお応えします。
本記事ではお風呂掃除がめんどくさいあなた向けに「お風呂で使える便利グッズ」について掲載しています。
めんどくさがりや主婦のゆるねこ(@bio_koropochi)は、お風呂の掃除をするのが億劫です。
なぜならお風呂掃除はしゃがんだり、こすったりして体力を使うからです。
しかし、ヒルナンデスで紹介されたお風呂場で使える便利グッズを使うことで、掃除の頻度が少なくなりました。
お風呂の掃除がめんどくさいというあなたはぜひともご覧ください。
- お風呂掃除がめんどくさい人
- お風呂で使える便利グッズを知りたい人
Contents
ヒルナンデスで紹介された便利グッズで掃除が楽になる
お風呂で使える便利グッズは7つです。
気になる内容をクリックすると、ジャンプしていち早く詳細を読むことができます。
一つずつ詳しくみていきましょう。
ダイヤモンドパッド
「鏡に水垢がたまって自分の姿が見えない」ことありませんか。
鏡の水垢って、気づいたら溜まっていて掃除してもなかなか取れないですよね。
そんなときに便利なのが、ダイヤモンドパッド。
水で軽く湿らせて円を描きながらこするだけで、簡単に水垢が落ちます。
タオルで拭き取ればピッカピカです!
「そもそも水垢が付くのを予防したい」という人には鏡の水垢汚れ予防ができるお風呂のスキージーが便利。
ヘラのようになっている部分で鏡の水滴を切れます。
お風呂を出る前にささっとやっておくだけで水垢がつくのを防ぐことができます。
水垢は上皮カルシウムやマグネシウムなどが蒸発した部分のミネラル分が残るためにつくものなので、水滴をきれば水垢がつかないそうです。
ゴムでできているので洗濯の必要がなく、持ち手に開いている穴を壁に引っ掛けておけば乾かすのも楽ちん。
タオルバーバスケット
お風呂場においてあるものって汚れがつきやすく、カビがはえてしまうことはありませんか。
置いてあるものが多いほど、掃除する場所も増えるということに。
そんなときに便利なのが、タオルバーバスケットです。
バスケットの中にはシャンプーなどのボトルを入れることができます。
バスケットの上は引っかけられるようになっており、お風呂のバーに引っかけたら準備OK。
また、吊り下げられたバスケットの下には穴が開いていて、かかった水を切ることでボトルの下に水が溜まることを防げます。
これならぬめりの心配なし!
他にも嬉しいポイントがあります。
- ボトルの下をふき取る手間がなくなる
- バスケットを縦につなげることで縦の収納ができる
- 床の掃除が楽
「ひっかけて干しておく場所がほしい」という人にはシャワーインフックが便利です。
シャワーヘッドにはめて使うもので、タオルなどをかける箇所とシャワーヘッドをかける箇所がセットになっています。

フックは3つついており、タオル以外にも引っかけれるものを収納できます。
バイオラボウォールステッカーバス
湿気のたまるお風呂場は、カビがはえがち。
カビを掃除するのは時間がかかるので、カビを防げたら嬉しいですよね。
そこで、カビ防止にうってつけなのがバイオラボウォールステッカーバス。
抗菌性物質を出す微生物が入っており、壁に貼っておくことでカビの予防をすることができるんです。
可愛いデザインで、お風呂嫌いなお子さんと一緒に貼るとお風呂に入るきっかけになりそうです。
私も試しましたが、カビが生えてくるスピードが遅くなったように感じられます。
カビが生えないということはありませんが、カビの掃除をする回数が減るのはありがたいです。
おふろブーツフック
お風呂掃除で使うおふろブーツ。
重ねることができず、置き場所がないことありませんか。
そんなとき、おふろブーツフックが便利です。
このフックは吸盤になっており、ダイヤルを回して空気を抜くことで壁につけることができます。
お風呂の壁、洗濯機など好きなところにつけれるんです!
これなら置き場所に困ることがありません。
掃除後の濡れたブーツを乾かすのも楽ちんです。
また、ブーツ自体が引っかけられるようになっているものもあります。
お風呂のスリッパはスリッパの甲の部分にくぼみがあるので、バーにかけて干しておけるんです。
【ヒルナンデス】便利グッズでお風呂掃除が劇的に楽になるまとめ
改めて、ヒルナンデスで紹介されたお風呂の便利グッズをまとめておきます。
便利グッズを使うことでお風呂の汚れが減り、掃除をするのが楽になります。
さらに、掃除をする回数が減ることで、あなたの自由な時間が持てるように!
「他にもお風呂の便利グッズが見たい」という人はこちらにどうぞ。
それでは、この辺で。ゆるねこでした。
ゆるねこ(@bio_koropochi)をチェック!
他にも主婦に役立つ情報を知りたい人はこちらの記事が参考になります。
