- 絵本を使った製作をしたいけれど、何かいいのはあるかな
- 製作につなげられる絵本について知りたい
本記事では、以上のようなあなたの悩みにお応えします。
絵本を使った製作について知りたいあなた向けに
「製作につなげることができる絵本」について掲載しています。
元保育士の私が、園児と作ったこともある絵本の世界から作る製作物についてまとめました。
この記事を読めば、製作につなげることができる絵本について分かりますよ。
この記事は数分で読めますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
- 保育士の人
- 絵本から製作を作りたい人
Contents
絵本から作る製作
製作につなげることができる絵本は、以下の4つです。
- おべんとうバス
- わたしのワンピース
- くれよんのくろくん
- にじいろのさかな
一つずつ詳しく見ていきましょう。
おべんとうバス
おべんとうバスの絵本では、最後のページでお弁当のイラストが出てきます。
子どもは、このシーンが好きで、手を口にしてお弁当を食べた真似をして楽しみます。
子どもが好きなお弁当を製作しましょう。
製作方法
画用紙で作った弁当箱を貼った台紙に、おにぎりや唐揚げなどの具をのりで貼ります。
これは、2歳~楽しめます。
4歳ごろになれば、具を絵で描いたり、紙を切って貼ってもいいですね。
食べ物の絵本は他にもあります。
くだものをカゴに入れると可愛いです。
わたしのワンピース
この絵本はウサギのワンピースの柄や色が変化することが面白いです。
そのため、子どもたちもワンピースの柄や色を製作して楽しみます。
製作方法
白地のワンピースの台紙に好きな絵を描きます。
リボンやレースなどを貼っても可愛いですね。
3歳ごろ~楽しめる製作です。
また、動物もうさぎではなく、他の不動物にしても面白いですよ。
絵本の中で、空を飛んだり、寝転んだりするので、子どもの好きなポーズで貼るのもいいですね。
くれよんのくろくん
絵本の中で、くろくんが色を塗りつぶしてシャープペンシルで削ると素敵な絵が出てくるというシーンがあります。
子どもたちも好きな絵を描いてみましょう。
製作方法
画用紙に好きな色で色を塗り、その上から黒で塗りつぶします。
シャープペンで削ると危険なので、先端がとがっていないものを選ぶようにしましょう。
削るのが難しいため、4,5歳~おすすめします。
ポイントとしては以下の2つ。
画用紙の大きさは小さめを選ぶといい
(大きすぎると、色を塗るのが大変)
削る物は紙に接する面積が大きい方がいい
(削った後、下の色が見えやすい)
にじいろのさかな
にじいろのさかなの鱗は、赤や青、銀など様々な色をしていてとても綺麗です。
子どもも好きな色を使って鱗を表現していきましょう。
製作方法
にじいろの魚をコピーした台紙に色を塗ったり、鱗を貼ったりします。
魚の絵を描いてもいいですね。
お話を最後まで聞くのが難しい子には、ページが少なめの絵本もあります。
スポンサードリンク
絵本から作る製作|絵本を楽しんだ後は、製作で絵本の世界を広げるまとめ

改めて、製作につなげることができる絵本をまとめておきます。
- おべんとうバス
- わたしのワンピース
- くれよんのくろくん
- にじいろのさかな
絵本を読んだ後に、製作をすることは
「うさぎが飛ぶところを描こう」「おにぎりがいいな」など
子どもの絵本に対してのイメージを深めやすくします。
また、絵本で楽しかったシーンの製作をすることで、作ることに興味を持ち、製作が楽しめるようになるのもメリットです。
作り方は、子どもの発達や興味に合わせてくださいね。
それでは、この辺で。
ゆるねこ(@bio_koropochi)をちぇっく