以上のような、あなたの悩みにお応えします。
本記事では公立保育士を目指しているあなた向けに「公立保育士の試験内容と対策方法」について記載しています。
元地方公務員の公立保育士であるゆるねこ(@bio_koropochi)が、試験内容と対策方法について解説しています。
試験内容を知りたいあなたはぜひともご覧ください。
- 公立保育士を目指している人
- 試験内容を知りたい人
Contents
公立保育士の試験内容を徹底解説!
私が受けた自治体の試験内容は以下の5つです。
以下で対策とともに詳しく見ていきます。
筆記試験

筆記試験は一般教養と専門試験がありました。
一般教養
数学や化学、英語など高校で学ぶ知識が出ます。
私は文系が得意だったので、化学などの理系は難しかったです。
しかし、試験はマーク式のため、分からなくてもとりあえず塗りつぶして乗り切ることができました。
当たればラッキーの感覚です。
試験対策
公務員試験用の本を使って勉強しました。
同じ問題が出ないにしてもどういった問題が出題されるか見ておくだけでも心構えができます。
専門試験
小児保健、小児栄養、障がい児などの保育の基本知識や、怪我の手当など保育の現場で使える知識が出ます。
範囲が広すぎて勉強した範囲からはほぼ出題されませんでしたが、なんとなくで答えられる問題もありました。
全く分からないことも、マーク式のおかげで答えはすべてうめることはできました。
試験対策
市販の問題集や、先輩や就職支援センターからもらった過去問を使って勉強をしました。
クレペリン検査

学生のときに1度はやったことがあるクレペリン検査。
隣合った数字を足した数の一の位を数字の間に書いていきます。
単純作業が永遠に続く検査です。
クレペリン検査は採用試験に取り入れられていることが多く、性格が分かるようです。
私の場合、「今度はあそこまではいきたい」というやる気と「やばい、集中できなくなってきた」「つかれたー」という雑念が心の中でいったりきたりしていました。
その葛藤がどこまで足し算ができたかに現れます。
試験対策
これは当日の心情に左右されるので対策はしませんでした。
小論文

小論文では社会情勢について出題されます。
私の場合、テーマが3つ与えられ、原稿用紙3枚以内にまとめる問題でした。
保育とは関係ない問題なので、自分の意見をきちんと言えるかが重要です。
試験対策
小論文は社会情勢が出るということもあって、毎日新聞やテレビでニュースをチェックするようにしていました。
また、実際に書いて大学の先生に添削してもらっていましたよ。
小論文の書き方について本も出ているので参考にしてもいいですね。
実技

実技では以下のような保育の現場で使えることが試験内容にされます。
- 折り紙
- ダンス
- 手遊び
- ピアノ
私の場合、実際に園の子どもたちの前でピアノを弾くことでした。
尚、ピアノの課題曲は3曲事前に知らされていますが、時間とどの曲を弾くかは当日の自分の番がくる前に分かりました。
時間は10分ほどですが、ピアノを弾くだけでは時間が余ってしまいます。
その余った時間何をするかは自由です。
試験中は.子どもと接している様子を、5人の試験員(園長や市の人事担当など)が見ています。
時間になるとベルがチーンとなるんですが、途中で鳴らされたらと思うと恐ろしい・・
子どもの自然な反応と、保育士試験官の無言の圧力に緊張でどうにかなりそうでしたが、なんとか乗り越えましたよ。
試験対策
- どの課題曲がきてもいいようにピアノの練習をひらすらする
- ピアノ以外に何をするか考える
楽譜を持ち込めるのであれば、簡単な楽譜を準備することもできます。
初めて子どもと接するので、子どもの心をつかむための導入を考えておくことをおすすめします。
「実際にどうやって大変遺作をすればいいの?」と思った人には、実技試験別に対策が載っている本がおすすめです。
面接

私の場合、面接は3対1でした。
質問内容は一部ですが以下のようなものです。
- 志望動機
- 自分のアピールポイント
- 市のためになにができるか
小さな会議室で面接し、面接官と近かったです。
試験対策
市の試験のため、市のサイトを細かく見ておきました。
他の人は言わないで細かなことを面接で言ったら、試験官の人の反応がよかったですよ。
公立保育士の試験内容と対策方法を元地方公立保育士が徹底解説まとめ
改めて、公立保育士の試験内容をまとめておきます。
公立保育士ということで、受ける市のことを勉強しておく必要があります。
自分が生まれ育った市であれば、お祭りや歴史について知っていることが多いです。
知識がないとありきたりなことしか言えないので、自分の興味があることについて深めておくといいですね。
それでは、この辺で。ゆるねこでした。
ゆるねこ(@bio_koropochi)をチェック!