保育雑誌ってたくさん種類があるけれど、何を買おうか迷う
雑誌によって、なにがどう違うのか知りたい
本記事では以上のような、あなたの悩みにお応えします。
保育雑誌ってたくさんあって、それぞれ載っていることが異なります。
そのため、どれを買えばいいのか迷いますよね。
知りたい情報が載っている雑誌を見比べて買い替えていた元保育士の私が、保育雑誌3社を比較し、「おすすめの保育雑誌」について詳しくまとめました。
保育雑誌の違いについて知りたいあなたは、ぜひともご覧下さい。
この記事は数分で読めますので、ぜひご覧ください。
- 新任保育士の人
- 保育雑誌を比べたい人
- どの保育雑誌を買おうか迷っている人
保育雑誌を買うメリット
ということがありますよね。
保育雑誌を買うメリットは3つあります。
- 時間の短縮ができる
- 新しい情報が得られる
- 今更聞けないことを知れる
一つずつ詳しくみていきましょう。
時間の短縮ができる

保育雑誌を読むことで情報が得られるので、自分で考える時間やネットで調べる時間が短縮できます。
ネットは調べれば調べるだけ情報が出てくるものです。
たくさんの情報を得られるのはいいことですが、「あれもいい」「これもいい」と目移りして一つのことに決めるのに、とても時間が掛かってしまうことがあります。
保育雑誌では特集のページ内にいくつかパターンが掲載されているので、その中で適した情報を得ることができます。
気に入るものがなくても、少しアレンジを加えることでオリジナルの作品にすることが可能です。
限られた情報を得ることで迷う時間を減らせます。
毎月の製作、持ち帰りの作品等、保育士は考えることがたくさんです。
保育雑誌で情報を得ることで、製作案を一から考える時間やネットで検索して迷う時間を減らすことができるんです。
新しい情報を得られる

壁面や季節の製作などの案が浮かんでこないとき、情報収集ができます。
雑誌には最新のものが載っているので、他の保育士と被ることが少ないです。
先輩保育士とアイデアが被ると気を遣うこともあるので、最新の情報を持っていると心強いですよ。
また、作り方やアレンジ方法が紹介されているのも助かります。
製作以外にも、手遊びや体操なども数多く載っているので、レパートリーを増やしたい人には保育雑誌は欠かせません。
今更聞けないことを知れる

保育士として働き始めたころは、どんな些細なことでも先輩に聞くことができますが、年数を重ねるごとに聞きにくくなっていきます。
保育士は書類等でやることがたくさんなので、分からないことをしっかり聞いてもらう時間もなかなか持てません。
そんなとき保育雑誌を読めば、子どもや保護者との関わり方などの基礎的なことが学ぶことができます。
イラストで分かりやすく説明されていたり、現場の声が載っていたりして参考になります。
保育雑誌は、あなたの素朴な疑問に答えてくれますよ。
スポンサードリンク
保育雑誌人気3社を比較|忙しい保育士に役立つ雑誌はこれ!
ここからは保育雑誌の比較結果をまとめています。
比較した保育雑誌はプリプリ、ポット、ピコロの3つです。
https://interesting-wifezakki.com/papurika
おすすめしたいランキングは以下の通り。
気になる内容をクリックすると、ジャンプしていち早く詳細を読むことができます。
一つずつ詳しくみていきましょう。
1位:プリプリ

世界文化社が出版しているプリプリは、目が離れているキャラクターが印象的です。
「保育雑誌と言えばプリプリ!」と思う人もいるのではないでしょうか。
値段 | 1,111円(税込) |
---|---|
付録 | ディズニーのカレンダーや壁面 年4回指導計画の冊子がついてくる |
CDーROM | なし |
今すぐ使える情報 | 手遊び、折り紙、伝承遊びなど |
年間購読 | 4~3月+特別号(卒園式特集) 14,443円 |
プリプリのおすすめポイントは3つです。
- イラストがダウンロードできる
- 特別号として卒園式の特集雑誌あり
- とじ込み付録付き
プリプリは毎月の雑誌に加えて、卒園式の特集雑誌があります。
卒園式は考えることがたくさんあるので、アイデアが多数載っている特集雑誌は嬉しいポイントです。
また、イラストがダウンロードできることは初耳でした。
雑誌に載っているパスワードをサイトで入力することで、全イラストダウンロードができます。
イラストがダウンロードできることを知らなかった時は、使いたい大きさにコピーをしていました。
しかし、ちょうどいい大きさにコピーするのが難しく、何度もコピーして時間が掛かることも。
パソコンでダウンロードができるとサイズを合わせる手間がなくなる
2位:ポット

チャイルド本社が出版しているポットは、顔のパーツが近くて頬が赤くなっている、可愛くてゆるいキャラクターが印象的です。
ゆるいキャラクターの壁面を作りたい人にぴったりの雑誌です。
値段 | 1,080円(税込) |
---|---|
付録 | なし 年4回指導計画の冊子がついてくる |
CDーROM | あり(イラスト、型紙、文例) |
今すぐ使える情報 | 絵本、折り紙 |
年間購読 | あり 問い合わせ |
ポットのおすすめポイントは2つです。
- 遊びが動画で見れる
- 子どもの作品の掲載ページが多い
特におすすめしたいのが、遊びが動画で見れるということです。
ポットでは通常保育や誕生会で使えそうなシアターや、手品など毎月異なった内容の遊びが紹介されています。
雑誌に載っている遊びはネットで動画として見れるようになっているんです。
例えば、ペープサートや手品って声の出し方や間合いが難しいですよね。
動画で見ることができれば、細かいところまで見れるので練習しやすいので、自信を持って披露できるようになります。
3位:ピコロ

学研が出版しているピコロは、人間の女の子と男の子が印象的。
色合いが綺麗で、みんなが好きそうなイラストです。
ピコロ2020年3月をもって休刊になり、2020年3月からPaprika(パプリカ)が発売されています。
https://interesting-wifezakki.com/papurika
値段 | 1,080円 |
---|---|
付録 | なし |
CDーROM | あり (イラスト、型紙、あそびうた) |
今すぐ使える情報 | 折り紙、あそび歌、絵本 |
年間購読 | あり 代理店に申し込むとプレゼントあり |
ピコロのおすすめポイントは2つです。
- 付録CDにあそび歌が収録されている
- 指導計画は幼と保に分かれている
特におすすめしたいのが、付録CDにあそび歌が収録されていることです。
雑誌に新しいあそび歌が載っていることは嬉しいんですが、初めての歌ってどうやって歌えばいいか分からないんですよね。
CDを聴けば、音程やリズムが分かりやすいので歌が苦手な人でも歌を覚えやすくなります。
私は楽譜を読むのが苦手だったので、雑誌に載っている楽譜をピアノで弾いて音程を確かめていました。
CDであそび歌を聴くことができれば、1発でリズムや音程が分かります。
これなら、新しい歌も保育で使いやすくなりますね。
以下の商品は、過去に販売されたものです。
スポンサードリンク
保育雑誌人気3社を比較|忙しい保育士に役立つ雑誌はこれ!まとめ

改めて、保育雑誌3社のおすすめランキングをまとめておきます。
雑誌でイラストの感じも違いますし、載っている内容も少しずつ違っていますので、まずは自分の目で見てみることをおすすめします。
私の場合、月によって雑誌で好みの作品が違っていたので、5月はプリプリ、6月はピコロと買う雑誌を変えていました。
年間購読を頼むと付録がついてくるメリットがありますので、読みたい雑誌が決まっているなら年間購読することをおすすめします。
あなたに合った保育雑誌が見つかりますように。
それでは、この辺で。
他にも保育士に役立つ情報を知りたい人はこちらの記事が参考になります。
https://interesting-wifezakki.com/childcare