本記事では、以上のようなあなたの悩みにお応えします。
手遊びってたくさんあって、どれにしようか迷いますよね。
子どもの前で手遊びをやって全然盛り上がらなかった・・というのは、避けたいものです。
そこで、保育園で働いていたゆるねこが、保育園で子どもウケが良かった手遊びについてまとめました。
この記事を読めば、「子どもに人気のある手遊び」が分かりますよ。
数分で読めますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
- 新人保育士の人
- 保育園児に人気の手遊びを知りたい人
手遊びの重要性

手遊びとは、歌いながら動く遊びのこと。
頭を触ったり、指を動かしたりして遊びます。
手遊びをすることで、子どもには以下のメリットがあるんです。
脳の発達を促進する
指や手首などを動かして様々な動きをすることによって、脳を使います。
手遊びは歌を歌いながら動かすため、より一層脳を使うことになるんです。
私も初めての手遊びをするときは、歌いながら次の手の動きを考えるので、すごく疲れます。
指を使うことで、手先も器用になることもありますよ。
リズム感を養う
歌に合わせて手を動かしたり、歌ったりすることでリズム感がつくようになります。
毎日遊ぶ手遊びなので、生活の中で自然と身についていくんです。
メリットがある手遊びですが、保育現場で手遊びが役立つ場面はどんなときでしょう。
私の場合、以下のような場面で使っていました。
- 子どもに話をする時
- 子どもを待たせる時
- 友達と関わる時
子どもが集まると保育士の声が聞こえないほどに賑やかになることがあります。
話を聞いてほしいときに「静かにして」と言うと、子どもは話したいのに静かにしなくてはならないと思います。
あなたが手遊びを楽しそうにし始めて、子どもが「先生なにしてるんだろう」「私も一緒にやりたい」
と楽しい気持ちにさせることができれば自然と静かになるんです。
手遊びは、1日に何度も使うのでたくさん知っていて損はありませんよ。
スポンサードリンク
子どもに人気の手遊びを年齢別に紹介
本記事では人気のある手遊びを以下のようにまとめています。
- 一歳の手遊び
- 二歳の手遊び
- 幼児の手遊び
- 話の導入に使える手遊び
一歳の手遊び
一歳向けの手遊びについてまとめています。
自分の手に興味を持ち、指を動かしたり手を挙げたりして楽しむようになります。
上手く手を動かせないこともありますので、ゆっくり歌を歌って手遊びをして楽しさを知らせていきたいです。

二歳の手遊び
ここでは、二歳の手遊びについてまとめています。
二歳になると少しずつリズムに合わせて手を動かせるようになり、一緒に歌を口ずさむ子もいるんです。
何度も遊んでいる内に好きになった手遊びは覚え、リクエストすることも。
ジャンケンをしたことがある子には、じゃんけんを取り入れた手遊びは人気がありますよ。

幼児の手遊び
3~5歳の幼児に人気のある手遊びについてまとめています。
たくさんの言葉を覚えて、理解が深まるようになってきます。
1~5の指を使った手遊びやちょっと頭を使った手遊びが人気です。
ごっこ遊びの導入にも使える手遊びもありますよ。

話の導入に使える手遊び
話をする前に、子どもの注目を集めるために使える手遊びをまとめています。
子どもが自然に手を膝に置いたり、静かになる工夫がされている手遊びです。
毎回同じ手遊びをすると子どもは飽きてしまうため、いくつかの手遊びを使って話をしやすい環境を整えるといいですね。

スポンサードリンク