以上のような、あなたの悩みにお応えします。
本記事では田舎の保育園の様子を知りたいあなた向けに「田舎の保育園のメリット」について掲載しています。
田舎で保育士をしていたゆるねこ(@bio_koropochi)は、都会に引っ越してきて保育園の違いに違和感がありました。
都会と比べて感じた田舎の保育園のメリットやデメリットについて、詳しく解説します。
田舎の保育園の様子が知りたいというあなたはぜひともご覧ください。
- 田舎への引っ越しを考えている人
- 都会の保育園に子どもが通っている人
田舎の保育園のメリット
都会で暮らして分かった、田舎の保育園のメリットは3つです。
一つずつ詳しくみていきましょう。
園庭がある

田舎の保育園には園庭があります。
運動会が開催できるくらいの広さは各園に備わっています。
田舎では土地が安いため、広い園庭が確保できるからです。
一方、都会の保育園では敷地が狭い、土地の値段が高いなどの理由から、園庭が狭かったり、設置がされていなかったりします。
もちろん、「園庭がないと絶対ダメ!!」と言っているわけではありません。
園庭がないと、近くの公園や広場に出掛ける必要があり、子どもたちが体を動かせるように毎日出かけるのは大変です。
また、コンクリート地面の広場で遊ぶことがあります。
もし転んでしまった時には、怪我が重症化してしまうことがあるんです。
以上のことから、園庭があることで得られるメリットが多いのです。
では、保育園内に園庭があると何がいいのでしょう。
保育園に園庭があるメリット
- 園の敷地内で遊ぶことで、保育士の目が行き届いて安全が確保される
- 広いスペースで思い切り走ったり、遊具を使ったり、十分に体を動かすことができる
- 遊んでいて怪我をしても対応が早い
- プールや雪遊びなど季節の遊びが気兼ねなくできる
- 園庭内に野菜を育てることができる
園庭があることは安全面・子どもの成長面でいいことがたくさんです。
子どもにとって体全身を使って遊ぶことは、集中力が上がったり、運動機能を向上させたり。
田舎の保育園のメリットとして、園庭があることが挙げられます。
近くに公園がある

田舎の保育園は近くに公園があるため、散歩に出掛けやすいです。
道路が広く、散歩に行くのは平日なので車や自転車もほぼ通りません。
人がいないからでしょうか(笑)
一方、都会では狭い道路の脇や階段を歩いている園児を見かけることがあり、散歩に出掛けるのも大変そうです。
保育士の安全への配慮が欠かせません。
では、近くに公園があることで、散歩に出掛けやすくなるメリットはなんでしょうか。
散歩に出掛けるメリット
- よく歩くことで足腰が強くなる
- 交通ルールを学べる
- 一般の人との関わり方が分かる
- 季節の変化に気づく
世の中物騒なので、外で体を動かすことが少なくなっています。
交通ルールなど実践してみないと身につかないは、散歩することで得られるメリットですね。
園舎のスペースが広い
田舎の保育園は土地が広いので、園舎のスペースが十分あります。
そのため、遊戯室などの自由に使える部屋や同じ年齢で過ごす部屋が確保できます。
年齢によって活動内容は異なるため、年齢で分けた活動ができるんです。
一方で、都会の狭い園では部屋が確保できず異年齢で同じ部屋を共有することがあります。
都会の保育園は土地が狭く、スペースを確保できないので園のスペースが小さいです。

とはいえ、異年齢でいることが悪いというわけではありません。
近年、兄弟がいなかったり、近所の子と遊ばなくなってきたりと、時代の変化とともに異年齢での関わりが減ってきました。
異年齢で過ごすことで、以下のようなメリットがあります。
一方で、異年齢の子が一緒にいることで起きるデメリットもあります。
いずれにしろ、保育園の園舎が広いことで、異年齢で過ごすタイミングを自由にできます。
また、園舎が広ければ子どもの人数も多くなり、関わりも多くなります。
関わりの中で、おもちゃを譲ったり、リレーに負けて悔しい思いをしたりと、様々な気持ちを経験する機会にも。
田舎の保育園は、園舎のスペースが広いです。
「そもそも保育園ってどんなところだっけ?」と思った人には、こちらの本が参考になります。
イラストつきで、保育園がどんなところか分かりやすく解説しています。
試し読みもできますよ。
スポンサードリンク
田舎の保育園のメリットまとめ|元保育士が都会に暮らして分かったこと

改めて、田舎の保育園のメリットをまとめておきます。
- 園庭がある
- 近くに公園がある
- 園舎が広い
私が勤めていた田舎の保育園は、自然豊かでのんびりした環境でした。
都会から引っ越すと不安に思いますが、保育園の環境面では、申し分なかったです。
田舎の保育園のメリットが伝われば、幸いです。
それでは、この辺で。ゆるねこでした。
ゆるねこ(@bio_koropochi)をチェック!