- 保育園の誕生会の出し物の案を考えないといけないけれど、いい案が思いつかないから教えてほしい
- 子どもたちが盛り上がる誕生会の案を知りたい
以上のような、あなたの悩みにお応えします。
本記事では保育園の誕生会の出し物を何にしようか悩んでいる、新人保育士のあなた向けに「保育園の誕生会の出し物」について掲載しています。
誕生会の出し物って定番化してきて、新しい物を考えるのって大変なんですよね。
そこで、元保育士のゆるねこが、実際に働いていた保育園の誕生会でやっていた出し物をまとめました。
この記事は数分で読むことができます。
保育園の誕生会の出し物について知りたいというあなたはぜひともご覧くださいね。
尚、子どもが見る出し物と子どもが参加する出し物に分けてまとめてあります。
- 誕生会の内容を考えている人
- 子どもが盛り上がる誕生会の出し物を探している人
- 新人保育士の人
Contents
保育園の誕生会出し物アイデア:子どもが見る出し物編
子どもが見る保育園の誕生会アイデアは12つです。
気になる内容をクリックすると、ジャンプしていち早く詳細を読むことができます。
順に詳しく説明していきますね。
人形劇

人形を使って劇をする人形劇。
人形劇は、話が分からなくても、人形が動いたり話したりしているので見ているだけでも楽しめます。
また、保育士のアドリブ次第で面白くできます。
私の園では、保育園にある人形を使って人形劇をしていました。
1歳~5歳まで楽しむことができる「赤ずきん」「三匹のこぶた」が定番でした。
人形が変な動きをすると、子どもたちは大笑いでした。
ペープサート

絵が描かれた紙に棒をつけて、動かすペープサート。
保育士は姿を見せないので、セリフや台本を隠れて読むことができ、簡単に演じることができます。
細かい動きはできませんが、絵が見やすいです。
私の園では、ペープサートを動かしながらセリフを言うのは大変ということから、CDを使使っていました。
ペープサートを動かすだけなので、楽にできました。
音楽付きなので、子どもたちはお話の世界に入りやすく、楽しんで見ていました。
「3匹のこぶた」や「おおきなたまご」は、乳児から幼児まで一緒に楽しめますよ。
CD付きのペープサートの本なら演じるのも楽です
型紙付きの本であれば、拡大コピーをすれば大きなペープサートも楽に作れます
パネルシアター

パネル布を貼ったパネルボードに、Pペーパーで作られた絵や文字を貼って演じるパネルシアター。
パネルシアターは教材とCDがあれば、CDに合わせて動かすだけでいいのでとても演じやすいです。
子どもが参加できるパネルシアターは、誕生児と一緒に楽しむこともできますよ。
私の園では、ケロポンズのパネルシアターが人気でした。
ケロポンズのパネルシアターはセリフが面白いので、保育士が演じるよりもCDを流していたほうが盛り上がるくらい。
CDには音楽も流れているので、雰囲気も出ます。
ケロポンズの楽しいパネルシアターは作られたものが手に入るので、すぐに演じることができますよ。
CDには14種類のパネルシアターが収録されています。
歌に合わせて演じるパネルシアターもあります。
子どもたちに人気があるのか知りたい人はこちらの記事が参考になります↓
どのケロポンズのパネルシアターが、
スケッチブックシアター

スケッチブックシアターは絵や切り込みが入ったスケッチブックを絵本のように読む物語です。
スケッチブックは100均で売っており、切ったり、色を塗ったりと自分の好きなように作ることができます。
スケッチブックの裏にカンペを貼っておけば、話の流れを暗記しておかなくても大丈夫です。
子どもの前で演じるのが苦手な人でも緊張せず演じることができます。
自分で作るのがめんどくさいという人はスケッチブックシアターの商品があります。
話の流れが書いた紙も付いていますよ。
スケッチブックの大きさで少し小さめのため、園児が少人数だと見やすいですね。
ブラックシアター

ブラックシアターは光るパネルシアターのことです。
専用のライトで照らすため、部屋を暗くして行います。
という人でも大丈夫!
すでに作られているブラックシアター商品があるので、作る手間はいりません。
普段の保育では、部屋を暗くしてパネルシアターを見る機会がないので、誕生会ならではの特別感がありますよ。
実際に、誕生会で行ったところ、カラフルに光るパネルに子どもたちは集中して見ていました。
部屋を暗くするので、怖がる子もいます。
タングラム

三角や四角などの平面のものを並べ替えて、お話に合わせて動物や物を作るタングラム。
できた形から想像して話を楽しむので、理解するのが難しい子もいます。
保育士の援助があれば一緒に楽しむことができますよ。
私の園では、形ができあがると子どもたちが何の形ができたか教えてくれ、とても盛り上がりました。
一方、保育士は、話の展開に合わせて次々と形を変えていかなければなりません。
立ち位置など、息を合わせてできるように練習が必要ですね。
日常の保育では見る機会がない出し物なので、誕生会でしか見られない特別感があります。
マジックショー

保育士がマジックをします。
マジックの内容が分かりにくい乳児の子がいますので、保育士が説明を加えてあげましょう。
私の園では、保育士がマジシャンっぽい仮装をしたり、面白い名前をつけたりして面白おかしく行いました。
大きい変化のあるマジックを見せると、「おー!!」と声を出して盛り上がりました。
遊戯室の広い空間でマジックを行うので、大きい変化のあるマジックを選ぶと変化が分かりやすい。
「私でも上手くマジックできるかな」と心配な人には、こちらの本が役に立ちます。
マジックのタネの作り方や子どもたちへの声の掛け方などが、詳しく載っています。
「自分で作るのめんどくさい・・」という人には、ハンカチや新聞紙のマジックセットがおすすめ。
シルエットクイズ

部屋を薄暗くして、影を使ってシルエットクイズをします。
部屋が暗くなると怖がる子もいましたので、真っ暗にするのではなく薄暗くして行うといいです。
影にするものは、以下のようなものです。
- 保育士
- 動物
- 乗り物
- 食べ物
影にする物は、子どもの身近な物にすると分かりやすいです。
物がないという場合は、段ボールを切ってもいいですね。
保育士のシルエットは年長児に大うけでした!
髪型とか背の高さで推理していて、年長児ならではの姿が見られますよ。
乳児には何の影か当てるのは難しい子もいましたが、影の動きを楽しんでいました。
シャボン玉ショー

身近ないろいろなものを使って保育士がシャボン玉ショーをします。
普段のシャボン玉遊びと違ったものを見ることで、よりシャボン玉遊びに興味を持つ機会になります。
私の園ではハンガーや魚を焼く網など、子ども達が生活の中で見たことのあるものを使ってシャボン玉をつくりました。
日頃シャボン玉用ストローでしかシャボン玉をしたことがないので、「すごーい!」と子どもたちは大興奮でした。
尚、床がシャボン玉液でべたべたになって、滑りやすくなるので注意が必要です。
シャボン玉液をたくさん用意しておきましょう。
映画会

遊戯室でプロジェクターを使ってDVDを流します。
夏は動く出し物をすると汗をかくので、ゆったり涼しむにはもってこいの出し物です。
私の保育園では、年齢によってDVDの種類を変えていました。
乳児クラス:短編のDVD
幼児クラス:3本立てのDVD
また、映画館のチケットを作ってあげると、子どもたちは喜びます。
保育士が遊戯室の入り口でシールを張ったり、チケットのように切ったりすると実際の映画館の雰囲気が出ます。
短編のお話が収録されているDVDがあると、上映時間を調節しやすいですね。
保育士の楽器演奏

保育士が楽器を演奏します。
保育士が楽器を演奏する姿を見て、子どもたちが楽器に興味を持つきっかけになります。
ハンドベルの演奏をするなら、クリスマスの時期もいいですね。
私の保育園では、トロンボーンや琴など弾くことができる保育士がいたので、珍しい楽器に触れる機会となりました。
保育士が演奏している所はめったに見れないので、子どもたちは集中して見ていました。
子どもが知っている曲を演奏すると盛り上がります。
保育士劇

保育士が劇をします。
保育士が演じている姿を見て、表現することに興味を持つきっかけになります。
私の園では、「ノンタンのたんじょうび」や発表会前であれば「三びきのやぎのがらがらどん」が定番でした。
保育士が役になりきればなりきるほど、子どもたちは真剣に見て、盛り上がりも増します。
誕生会後に子どもたちと振り返って、発表会の劇あそびの話をしてもいいですね。
スポンサードリンク
保育園の誕生会出し物アイデア:子どもが参加する出し物編
子どもが見る保育園の誕生会アイデアは6つです。
気になる内容をクリックすると、ジャンプしていち早く詳細を読むことができます。
順に詳しく説明していきますね。
宝探し

保育室や園庭に隠された宝を探す宝さがし。
私の園では、三角くじ(折り紙を三角に折ったもの)を宝にしていました。
遊び方は様々ですが、外や他のクラスで探すと子どもたちの楽しさが増します。
他クラスを合同で探す場合は、くじが分かりやすいように色分けなどしておくといいですね。
宝はくじだけだとつまらないので、見つけたご褒美としてお菓子や遊べるものを用意したこともありますよ。
年齢によって探すものの難しさを変えると面白い。
夏祭り

夏祭りのコーナーを作り、クラスに分かれて回ります。
季節感を楽しんだり、実際に夏祭りに行ったことがある子の経験と重ねることができます。
私の園では、年長が夏祭りを企画していました。
異年齢交流の場となります。
夏祭りの種類は以下のようなものがあります。
- 虫取り屋
- くじ屋
- お面屋
- 輪投げ屋
- 魚釣り屋
- ボーリング屋
- ジュース屋
- お菓子屋
例えば、虫取り屋では折り紙で作られたカブトムシなどがもらえるようになっています。
お店を回る子たちは、もらったものを入れるバック等を持って回っていました。
家に持って帰れるものがもらえるので、子どもたちは嬉しそうにしていました。
夏祭りを子どもたちと作りたい人はこちらの記事が参考になります

運動会ごっこ

外に出てクラスごとで運動会で行った踊りの見せ合いっこをし、みんなで踊ります。
運動会の練習を通して、他のクラスの踊りにも興味を持っている頃なので、楽しく参加できます。
子どもたちが踊りを忘れていない内がいいですね。
私の園では、踊りの見せ合いっ子の他にも玉入れや紐に吊るしたお菓子を口で取る遊びもしていました。
日頃できない遊びなので、どの年齢の子も楽しそうでしたよ。
子どもの歌合戦

各クラスで歌を歌って見せ合います。
発表会の前の誕生会で行うと、人前で歌う練習になりますよ。
私の園では、歌い終わった後に評価をしていました。
評価と言っても、「かわいい」「にこにこ」などのどれを言われても悪い気持ちがしない評価です。
賞状を作って渡したこともあります。
忍者ごっこ

その名の通り、忍者になりきって遊ぶ出し物です。
忍者の踊りを踊ったり、忍者修行をしたりします。
踊りでおすすめの曲は、しゅりけんにんじゃです。
しゅりけんにんじゃは、あししゅりけん、にんじゃチョップなどにんじゃの動きが楽しい踊り。
繰り返しの動きが多く、乳児~幼児まで楽しめます。
また、忍者修行は以下のようなことをしました。
- 台を渡る
- 台をくぐる
- 飛び石をする
台や飛び石は以下のような遊具を使いました。
誕生会以外にも、雨の日の室内遊びや運動会の運動遊びに使うなどできますので、園に一つあると重宝しますよ。
忍者の修行が終わった証として、手裏剣をあげると喜んでいました。
名人大会

名人大会は、できるようになったことを見せ合う会です。
私の園では、1年間の集大成ということで年度末に行うことが多かったです。
年齢によってやることは様々で、例えば、以下のようなことをします。
- 年少:スモックのボタン留め
- 年長:字を書く
クラスに1枚になりますが、賞状を用意した年もあります。
誕生会のために練習するのではなく、保育生活の中でできるようになったことを見せ合いました。
スポンサードリンク
保育園の誕生会出し物アイデアまとめ|もう誕生会のアイデアに困らないまとめ

改めて、保育園の誕生会の出し物をまとめておきます。
毎年行われる誕生会。
年に一回の誕生会なので、自分の誕生会にどんな出し物がやっていたか覚えている子もいると思います。
毎年出し物を考えるのは大変ですが、昨年の出し物と被らないように少しずつ変化をつけてあげたいですね。
それでは、この辺で。ゆるねこでした。
ゆるねこ(@bio_koropochi)をチェック!
誕生会の歌を何にしようか悩んでいる人には、保育園の誕生会の歌ベスト5をご覧ください。
保育園で歌ったことのある誕生会の歌についてまとめています。

他にも保育士に役立つ情報を知りたい人はこちらの記事が参考になります。
