以上のようなあなたの悩みに答えます。
本記事では、apple pencil2を買おうか悩んでいるあなた向けに「apple pencilのメリット・デメリット」について掲載しています。
apple pencil2を使ってイラストを描いているゆるねこ(@bio_koropochi)が、使って分かったapple pencilのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
apple pencil2を買おうか悩んでいるあなたは、ぜひともご覧ください。
- apple pencil2を買おうか悩んでいる人
- イラストを描きたい人
Contents
apple pencil2とは

apple pencil2は、2018年11月7日にAppleから発売されました。
同時期に発売されたiPad Pro3と併用することで、以下のことができるようになります。
- メモを取る
- 絵を描く
- 写真を撮って説明を加える
サイズ | 長さ:166mm 直径:8.6mm 重量:20.7g |
---|---|
接続 | Bluetooth |
apple pencil2のメリット
apple pencil2のメリットは以下の4つです。
- 筆圧の感知がいい
- 細かい字や絵がスラスラ描ける
- 充電はiPadProの横につけるだけ
- ツールの切り替えはペンのタップのみ
以下で詳しく見ていきますね。
筆圧の感知がいい
apple pencil(第2世代)は筆圧の感知がよく、絵のクオリティをあげたいあなたにとってメリットですね。
なぜなら、以下のように筆圧で線の太さや、色の濃淡を変えることができるからです。
- 線の太さ・・筆圧を強くするほど、太くなる
- 色の濃さ・・筆圧を強くするほど、濃くなる
絵を描く際、筆圧で自由に変化させれるようになったことで線を途切れさせることなく描けるようになります。
また、ペンの傾きで色を塗る範囲を変えることもできます。
傾ければ傾けるほど、広く色を塗れますよ。

細かい文字や絵がスラスラ描ける
普段使っている筆記用具のように、細かい文字や絵を描くことができます。
実際に文字と絵を描いてみました。
以下のように細かい絵や文字を描くことができます。

アプリを使えば、スマホのように指で拡大をして描いた後、縮小すればさらに細かいものも書けるように。
ペンで描いたのと同時にiPad上に表示されるので、タイムラグがなくスラスラ描くことができます。
描かないときでもペン先を画面につけるだけで反応するほどの反応の良さ!
充電はiPadProの横につけるだけ
apple pencil2の充電はとても楽です。
なぜなら、apple pencil2とiPad Proの側面には磁力が入っており、くっつけるだけで充電されるからです。
以下のように充電マークが付いたら、後は待つだけです。

apple pencil2をiPadProの横につけるだけで充電ができるのでコンパクトです。
今までのapple pencilは、持ち手の先の部分をiPadに差して充電していたので、ペンが飛び出ていました。
そのため、充電がされるまで邪魔になることも。
磁石で付けられるようになったことでiPadProに収まって、邪魔にならなくなりました。
充電はapple pencil2だけでなくiPadProも充電されます。
使わないときもつけておけることで、失くす心配もありません。
ツールの切り替えはペンのタップのみ
字を書いていて間違えたら、iPadProの画面の消しゴムを選んでタッチして、またペンを選んでタッチして・・
とやっていると一回一回書いている箇所から目を離さないといけなくなり時間が掛かりますよね。
apple pencil2は平らな部分に人指し指をのせ、この人差し指をダブルタップすることで、ツールの切り替えができるんです。

書いている箇所から目を離す必要がなくなり、書いたり、消したりするのがスムーズになり、スピードが上がります。
使いたいツールは自分が良く使うものを選べるので、使いやすくカスタマイズできるんです。
デメリット
絵を描いたり、字を書いたりしたりと、使っていてデメリットに感じたことはありません。
改善するといいなと思うのは値段だけです。
1万円以上するので、1万円以下になれば買いやすいと思います。
それでも書き心地や使いやすさを考えると、1万円払ってでも買ってよかったです。
apple pencil2のメリット・デメリットって実際どうなの?使い方の解説付きまとめ
改めて、apple pencil2のメリット・デメリットをまとめておきます。
- 筆圧の感知がいい
- 細かい字や絵がスラスラ描ける
- 充電はiPadProの横につけるだけ
- ツールの切り替えはペンのタップのみ
- 値段がする
絵を描かなくても、メモ帳代わりに気軽に使えるので、絵を描かないというあなたでも使い道はありますよ。
他にも使い道がたくさんありそうです。
それでは、この辺で。ゆるねこでした。
ゆるねこをチェック!